
自ら学ぶ力を身につけることにより
自立心豊かな
社会貢献できる人材に育成します
子ども達は未来の礎
来るべき時代を担う子ども達の教育に携わる
社会的意義を決して忘れることなく
私たちは真の民間教育機関を目指します
scroll

偏差値の高い高校・大学に
進学したら将来が安泰
という時代ではありません
社会の価値観はうねりながら変化し、新たな価値の創成が迫られています。この現代を生きる今の子ども達には、既成の共通認識を転換し,激変する未知の時代へ向けて主体的な問題意識を持って、自らが情報を駆使することのできる技術力と判断力が求められているのです。
そんな彼らがこの時期に身につけなければいけない「学力」とは一体何でしょうか。この勉強が、現在の「点数・偏差値」
につながるだけではなく、「自分の未来への投資」となる。そうして培った「自分の能力」を将来、社会に還元できる。そのような「普遍性を持つ本物の学力」ではないでしょうか。
そして、そのための「学びができる場を子ども達に提供すること」こそが「真の教育機関の役割」であると、私たちは考えています。
A place of learning 私たちが選ばれる"5つの理由"
りす・コミュニティは、創業来、子ども達にとっての「学びの場」とは「何か」を真剣に問いかけてきました
そして、私たちは5つの取り組みを実践しています

教室環境
りす・コミュニティは「勉強を教えてもらう場」。それがやがて自分が「勉強をする場」へ。そして「自分の将来を考える場」へと変わるとき、子ども達は「今、何をすべきか」を自分で考えるようになります。そんな「学びの場」をりす・コミュニティは提供します。

講師の情熱と指導力
子ども達を動かすのは「講師の情熱」です。一方、いくら情熱があっても「学力的力量と指導技術」がなければ、子ども達の成績を上げ・子ども達を第一志望校に導くことはできません。りす・コミュニティでは、縦横な指導力があり、人間味溢れた講師陣が懇切丁寧に指導します。

意識の向上
人が学んで伸びていくためには、何よりも「自分のための勉強をする」という動機・意識が必要です。また、単に「結果」のみを追うのではなく、その「過程」を考え、楽しむ余裕が大切です。「ただ、答えを求める」のではなく「なぜそなるのか?」そんな意識・姿勢を育みます。

集中力の向上
教室内には、勉強が苦手な子・好きでない子・得意な子など様々な個性が溢れています。しかし、りす・コミュニティでは、いったん授業が始まると笑いがあり、情熱溢れる講義があります。学校とは異なった雰囲気のなか、気がついたら一人ひとりが授業に集中しているのです。

技術の習得
子ども達にとって大切なことは、授業でしっかり話を聞いてノートをとる、毎日計算練習する、文章の書きとりや音読練習をするなど、基本的なスキルを身につけることです。「勉強しなさい」の一言ではまったく無為におわります。「何をどのようにすればよいか」学習の基本が身につく指導を実践しています。